俺の兄貴が小学生のころの話(俺が生まれる前の)。

兄貴が小5の春ごろ、おじいちゃんと一緒に近くの山に山菜採りに入ったんだって。
狙っていたのはタラっていう植物の芽で幹に棘が生えてるんだけど、春頃に生えるその芽がてんぷらとかにするとすっごく美味しいんだ。

兄貴はそこの山でよく遊んでたらしくて、山菜の種類は知らなかったけど、おじいちゃんより山道には詳しかった。
そんなこともあってどれがタラの芽かを知ったら兄貴は一人でずかずか山に入っていったんだって。

兄貴は山菜取りに夢中になって結構な量が手に入ったので満足して帰ろうとすると、近くに人の気配がして振り返ったんだって。

すると10メートルくらい離れた大きな岩の上にガリガリに痩せた汚い着物姿の白髪の爺さんが座ってたんだって。

兄貴はちょっとビビッタらしいんだけど、足元に山菜籠があったから同じ山菜取りの人かと思って挨拶して帰ろうとしたんだ。

するとその爺さんが

「坊主・・・タラの芽探しとるのか?」

って言いながら、所々歯の抜けた口を開けてニタリって笑ったんだって。

兄貴は気持ち悪いとは思ったんだけど

「うん、お爺さんも山菜採ってるの?」

って聞き返したんだって。

するとその爺さんは山菜籠に手を伸ばすと、「わしもタラの芽じゃ、知ってるか坊主、タラの芽は生でもいけるんじゃぞ?」って言いながらその場でワシャワシャ食っている。

兄貴はそれをジッと見て目が離せなかったんだって。
なぜならそれは「タラの芽」じゃなくて、かぶれることでおなじみの「ウルシの芽」だったんだ。
芽の形自体は似ているけど全然違うものだしむしろ身体に悪い。
(ひどいかぶれをおこすから)

それをワシャワシャ食ってるじいさんに兄貴は怖くて声も出せず、ただ涙をぽろぽろ流してそこに立ち尽くすことしか出来かった。
その爺さんは見ていると体中どろどろにかぶれていって口からは噛むたびに血が湧き出てきてたんだって。
それによく見ると足が折れているのか変な方向に曲がっている。

「こいつはやらんぞ?ここら辺にはもう食える物は残ってねぇ他の場所を探しな。坊主も、もう村には食いもんは残ってねぇから山まで入ったんだろうが残念だったなぁ」

そう言うとじいさんはまたニタリと笑う。

そして次の瞬間スウッと消えていなくなったんだって。
その後兄貴は叫びながら走って山を下りて帰ってきたらしい。
そのことを大人に話しても誰も信じちゃくれなくてふてくされてた時、地区の地区長さんがその地域の昔話を教えてくれたんだって。

「お前の入った山は昔姥捨て山だったんだよ、それに飢饉のたびに口減らしもあった。多くの人があそこで食べ物を探して死んでいったんだ。捨てられた人は食えるものは何でも口に入れたんじゃろうな。お前さんがあったのはその時代の人だろう」

地区長さんはそう言うと、「この土地の過去は皆知らないからあまり話すなよ」と兄貴に釘を刺した。
それと「豊かな時代にそだったことを幸せに思いなさい」と言って家に帰されたらしい。

兄貴はその山がどこにあるのかはいまだに教えてくれない。