うちの昭和7年生まれのばあさんのさらにばあさんが子どもの頃のことだから・・・明治か江戸時代??かもしれない話。
それがわが家に伝わってきたのを書いてみる。

そのばあさんが12歳くらいのときに神隠しにあったらしい。
当時は里子に出されたり人買いに売られたりなんてこともあったそうだが、親が事情を知っていていなくなったのではなく本物の神隠しらしい。

夕方、赤子の弟の子守をしながら裏をぶらついていたと思ったら、いつのまにかいなくなって赤ん坊だけがおんぶ紐といっしょに草の上で泣いていた。
集落の若い者大勢が出てさがしたが見つからない・・・。
そのうち夜になって街灯もない頃だから、明日の夜明けからまた探そうということになった。

そうしたら当時のじいさん(俺から見れもはや遠い先祖)が「女の子の神隠しは神おろしの憑坐(よりまし)にしようとしてさらっていった場合が多い。憑坐の手順には普段使ってる櫛(くし)が必要で去れっていったものか術をかけられた本人が取りにくることがある。だから櫛を隠しておけば目的が果たせなくなって子供が返されることもある」と言って箱に入れて自分が寝ている納戸に持っていった。

それからじいさんは「本当はネズミがいいんだが時間がない」と言いながら大きなガマを捕まえてきて鎌の先で腹を割き、内蔵を櫛にまんべんなく塗りつけた。
同時にアワかなにかの実をぱらぱらふりかけた。

その晩じいさんが櫛の箱を枕元において寝ていると、何者かかがやってきた気配がある。
じいさんは起きていたんだが体が動かないし、叫ぼうとしても声も出ない・・・。
そのときに笹みたいな臭いが強くしたそうだ。

何かかなり大きな妖物がきている圧迫感がある。
妖物は枕のすぐ上にある櫛箱に手をかけたようだが、ビーンと弾く音がして、さらにパシッと叩きつけられたような固い音がする。

そして「けがれ・・・」という咳が言葉になったような声がして気配が消えた。

しばらくじっとしていたら体が動くようになったんで明かりを灯してみると櫛が箱から出て床に落ちており、櫛の歯がばらばらに折れていたそうだ。
すると、ばあさんは昼前に集落の氏神の森から歩いて出てくるところを見つかったとのこと・・・。

本人にさらわれていた間の話を聞いてみてもまったく要領を得ない。
木の葉がゴーッと鳴って目の前が白くなり立っていられなくなってうずくまると、背中の赤子が、まだしゃべれないはずなのに「か・し・こ・み」と一語ずつはっきりと声に出し、さっと太い腕で担がれた感じがして、そのあとは貝の裏側のように虹色にきらきら光る場所でずっと寝ていたとのこと。

まぶしくて目を覚ますと鎮守の森の入り口のあたりにいたんで家に戻ろうとした、と言う。

神隠しってありえない・・・って思ってたけど、本人がリアルに語るので世の中には不思議な力が働いているんだなぁ・・・と思ってしまった。